忍者ブログ
とある原子核実験のブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


今日もんじゅ行ってきた。
見学が目的だ。見学だけではなく実習もあるとのことで楽しみにしていった。

朝8:30集合なのに朝8:00に起きてしまったのでバスまで走った。朝一からしんどーと思った。
もんじゅは敦賀にある高速増殖炉の実験場である。
Na漏れ事故があったことでも有名である。

高速増殖炉とは原子炉の燃料でないウラン238プルトニウムに変化させて燃料を作る技術だ。後特徴として原子炉で発生した熱を伝達するのにNaを用いている。原子炉で発生した熱は普通水でタービンまで送られる。これを軽水炉という。しかし水はすぐ蒸気になったり中性子を減速させたりして使いにくいらしい。

ということでもんじゅでは熱伝達にNaを用いている。Naは空気中に触れると発火(実際は水素に引火するらしい)したりしてかなり危険なものなのだが、制御さえできれば非常に便利なものらしい。

朝早く起きたのでバスの中ではずっと寝てた。ついたら日本海が目の前に。俺日本海見たの初めてかもしれん。
うん、荒々しかった。

もんじゅに着くときれいなお姉さんがもんじゅの展示を説明してくれた。
展示分かりやすかった。お姉さんきれかった。

実習はNa漏れが起こった後気にどうすればいいかということ。
まぁチェックして原子炉止めてNaを別の場所に誘導するのだがたぶん実際の現場ではすごくテンパルだろなぁと思った。失敗があっても大丈夫なようにふだんから失敗して当たり前という意識を植え付けるらしい。
水漏れの場合はまず水を抜く。そのあと原子炉を止める。Na漏れの時と反対。水が流れるパイプに少しでもひびが入るとそここから噴出した水がさらに横のパイプを傷つけ大きな穴を作る。一刻をあらそうわけである。

原子炉の運転士さんの訓練は非常にためになる。
例えば
・ある重要なことを確認したければ2つの根拠を見つけろ
・ヒューマンエラーは複雑なことには起こらない。簡単な作業で起こる。
いいかえれば致命的な作業はワンタッチで変えれるようにしない。
・ボスは人間的に成熟した者でないとだめ。座ったまま口だけで人を動かせるようなテストをおこなう。

特に2項目はオブジェクト指向にもつながる。
なんで全部publicにせずSet,Getの関数を作るのかということである。
運転士さんが一人前になるには10年かかるらしい。マニュアルが大量にあった。

帰ってからはl後輩と飲みに行った。そのあとカラオケ行った。後輩カラオケうまかった。久しぶりにうたったからのどが痛かった。

今回勉強になったのはずるがしこくならなくていい、失敗すれば失敗でいい。それをもとに頑張れ。
言い訳をするな。ということかな。
言い訳しない。
これ難しいよね。

しかし俺文章下手糞だなぁ。
きっと酒を飲んでるからに違いない<-言い訳
PR

Comment
Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
[19] [18] [17] [16] [15] [14] [13] [12] [11] [10] [9
«  Back :   HOME   : Next  »
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
toytoy
性別:
男性
職業:
研究者みならい
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]