とある原子核実験のブログ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
あるRateでeventが起こる時、読み出しにdead timeが生じる。
つまりデータリード中はeventが来ても読み込めないため、100%のeventをデータとして取得することができない。
その時データ取得確率Pは
P=1/(1+Rate*dead time)
となる。
たとえば
Rate=300Hz
deat time(read time)=100μs
とすると
P≒99%となる。
他にも色々なパラメータが起こりうる。
例えば定期リセットを外部入力で行う場合、eventをmargeしてLevel2のトリガーとする場合
今開発中のDAQsystemではどうしても90%を超えることが出来ない。
星の数ほど問題が生じたがこいつだけはどうしても解決できない。
ちくしょー自分が情けないす。
つまりデータリード中はeventが来ても読み込めないため、100%のeventをデータとして取得することができない。
その時データ取得確率Pは
P=1/(1+Rate*dead time)
となる。
たとえば
Rate=300Hz
deat time(read time)=100μs
とすると
P≒99%となる。
他にも色々なパラメータが起こりうる。
例えば定期リセットを外部入力で行う場合、eventをmargeしてLevel2のトリガーとする場合
今開発中のDAQsystemではどうしても90%を超えることが出来ない。
星の数ほど問題が生じたがこいつだけはどうしても解決できない。
ちくしょー自分が情けないす。
PR
Comment