とある原子核実験のブログ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
雨が降っている中、走る方が濡れないか歩く方が濡れないかは人類史上始まって以来議論の続いている深遠かつ哲学的かつ衒学的かつ音楽的な問題である。
同僚と雨が降る中を傘をさして移動しつつ、この問題の数学的な解放を小一時間議論した。
はたから見ると気持ち悪いおっさん二人組だったことだろう。
普通の人間が気になるけども時間がたつと忘れてしまうことを大真面目に考える。役に立とうが立つまいが関係なし。
研究者ってつくづく変わった職業だなぁと思いつつ、ティッシュぺーパってどうやって箱につめているんだろという疑問で眠れない今日この頃。
同僚と雨が降る中を傘をさして移動しつつ、この問題の数学的な解放を小一時間議論した。
はたから見ると気持ち悪いおっさん二人組だったことだろう。
普通の人間が気になるけども時間がたつと忘れてしまうことを大真面目に考える。役に立とうが立つまいが関係なし。
研究者ってつくづく変わった職業だなぁと思いつつ、ティッシュぺーパってどうやって箱につめているんだろという疑問で眠れない今日この頃。
PR
あるRateでeventが起こる時、読み出しにdead timeが生じる。
つまりデータリード中はeventが来ても読み込めないため、100%のeventをデータとして取得することができない。
その時データ取得確率Pは
P=1/(1+Rate*dead time)
となる。
たとえば
Rate=300Hz
deat time(read time)=100μs
とすると
P≒99%となる。
他にも色々なパラメータが起こりうる。
例えば定期リセットを外部入力で行う場合、eventをmargeしてLevel2のトリガーとする場合
今開発中のDAQsystemではどうしても90%を超えることが出来ない。
星の数ほど問題が生じたがこいつだけはどうしても解決できない。
ちくしょー自分が情けないす。
つまりデータリード中はeventが来ても読み込めないため、100%のeventをデータとして取得することができない。
その時データ取得確率Pは
P=1/(1+Rate*dead time)
となる。
たとえば
Rate=300Hz
deat time(read time)=100μs
とすると
P≒99%となる。
他にも色々なパラメータが起こりうる。
例えば定期リセットを外部入力で行う場合、eventをmargeしてLevel2のトリガーとする場合
今開発中のDAQsystemではどうしても90%を超えることが出来ない。
星の数ほど問題が生じたがこいつだけはどうしても解決できない。
ちくしょー自分が情けないす。
論文かかにゃー
TDCうごかさにゃー
解析プログラムかかにゃー
カバティカバティカバティ!!
あ、無性にカレー食いたい
TDCうごかさにゃー
解析プログラムかかにゃー
カバティカバティカバティ!!
あ、無性にカレー食いたい
春ですね。
暖かい。
そしてねむい。
今日は天気が良かったのでスーパーでお弁当を買ってきて研究所内の桜の下、一人花見をした。
スーパー帰りにペットボトルのお茶が自転車のホイールに巻き込まれて爆発した。
前から小学生の団体が来てたので、じろじろ見られて辱めを受けた。
ペットボトルが跳ね上がって腰の所で爆発した。
しかも緑茶だったので、とお目から見ると、我慢できなかった人にみえたことであろうなぁ。
桜の木の下で一人鮭のはらみ弁当を猫と一緒に食べていると、見回りのおっさんが変な顔して撮り過ぎて行った。
そのあと落としてしまったヒジキにたかる蟻を見物したり、猫と遊んだりしていた。BGMは本屋で買った聞くだけで元気になれるCDです。
「あなたは素晴らしい人間だ。
自信に充ち溢れてくる。
これから良いことがどんどん起きる」
とか魅惑のワードを聞いてるうちに、ぽかぽかして気持ちよかったので、そのまま寝てしまった。
6時頃サムっと思って目を覚ました。
今日一日無駄に過ごしたなぁと自責の念に駆られる。そのあと、少し作業しに行ったが眠くなったので帰ってきた。
帰り昼間の桜が散っていた。
こんな早く散るんだ。
そういえば、この前桜は4月の入学式の絶妙なタイミングで咲いてくれるなぁとか思ったんやけど、よく考えたら逆ですね。
桜が咲くタイミングに入学式を持ってきたんやね。
これが人間原理ってやつか。
暖かい。
そしてねむい。
今日は天気が良かったのでスーパーでお弁当を買ってきて研究所内の桜の下、一人花見をした。
スーパー帰りにペットボトルのお茶が自転車のホイールに巻き込まれて爆発した。
前から小学生の団体が来てたので、じろじろ見られて辱めを受けた。
ペットボトルが跳ね上がって腰の所で爆発した。
しかも緑茶だったので、とお目から見ると、我慢できなかった人にみえたことであろうなぁ。
桜の木の下で一人鮭のはらみ弁当を猫と一緒に食べていると、見回りのおっさんが変な顔して撮り過ぎて行った。
そのあと落としてしまったヒジキにたかる蟻を見物したり、猫と遊んだりしていた。BGMは本屋で買った聞くだけで元気になれるCDです。
「あなたは素晴らしい人間だ。
自信に充ち溢れてくる。
これから良いことがどんどん起きる」
とか魅惑のワードを聞いてるうちに、ぽかぽかして気持ちよかったので、そのまま寝てしまった。
6時頃サムっと思って目を覚ました。
今日一日無駄に過ごしたなぁと自責の念に駆られる。そのあと、少し作業しに行ったが眠くなったので帰ってきた。
帰り昼間の桜が散っていた。
こんな早く散るんだ。
そういえば、この前桜は4月の入学式の絶妙なタイミングで咲いてくれるなぁとか思ったんやけど、よく考えたら逆ですね。
桜が咲くタイミングに入学式を持ってきたんやね。
これが人間原理ってやつか。
原子核、素粒子実験で用いられているNIMモジュールのveto回路には実は落とし穴が存在する。
10ns(モジュールによっては20ns)以内の時間前にアサートされたvetoは適用されない。
つまりぎりぎりのタイミングでvetoをかけようとしてもうまくかからない。
これに気づいたのが1週間前。
TDCのデータを100,000 eventとるテストをしていると、1個か2個ミスデータが出る。
オシロで気長に見ていると、タイミング的にはばっちりvetoがかかっているのにoutputが出ている場合があった。
解決法として2段階でvetoをかける手がある。
1.vetoをかけたいシグナルを2つにわける。
2.ひとつをGateGeneratorで幅を持たせて、もうひとつをdelayさせる。
3.その2つをコインシデンスさせる。
これはタイミングを数十ps以内で合わせる際によく使われるテクニック。
この際、各々にvetoをかけると、かなりぎりぎりのタイミングでもうまくかかるようになる。
問題は回路がかなり複雑になってしまう点。何やってるか自分でもわからなくなる。
もし必要な時があればお試しあれ。
10ns(モジュールによっては20ns)以内の時間前にアサートされたvetoは適用されない。
つまりぎりぎりのタイミングでvetoをかけようとしてもうまくかからない。
これに気づいたのが1週間前。
TDCのデータを100,000 eventとるテストをしていると、1個か2個ミスデータが出る。
オシロで気長に見ていると、タイミング的にはばっちりvetoがかかっているのにoutputが出ている場合があった。
解決法として2段階でvetoをかける手がある。
1.vetoをかけたいシグナルを2つにわける。
2.ひとつをGateGeneratorで幅を持たせて、もうひとつをdelayさせる。
3.その2つをコインシデンスさせる。
これはタイミングを数十ps以内で合わせる際によく使われるテクニック。
この際、各々にvetoをかけると、かなりぎりぎりのタイミングでもうまくかかるようになる。
問題は回路がかなり複雑になってしまう点。何やってるか自分でもわからなくなる。
もし必要な時があればお試しあれ。